税務署でアルバイトしたときの話2
前回に引き続き税務署でアルバイトした時の話です。
前回の話はこちら:確定申告の激務シーズンだけ税務署でアルバイトしたときの話
税務署でアルバイトしてみたいという人の参考になったらいいと思います。
税務署のアルバイトに向いている人はどんな人?
税務署でのアルバイトは比較的軽作業で、楽なアルバイトでした。
時給はもちろん高くはありません。
期間限定でお小遣いが欲しい人と言うような人におすすめです。
パソコンでのデータ入力、書類整理など地味な仕事をコツコツ出来る人
数字に強い人が求められます。
税金の知識などはなくても大丈夫です。
実際私も税に関する知識はまったく持ってなくてもアルバイトできました。
税務署のアルバイトに向いてない人
税務署のアルバイトに向いてない人は、
- 細かい作業が嫌い
- きちんと書類を揃えるのが苦手
- 正確なデータ入力ができない
- パソコンが苦手(簡単なデータ入力ができればOKです)
と言うな人は向いてないかもしれません。
前回の記事で書いたように、税務署でのアルバイトは数字をたくさん使う地味な仕事です。
体力はいらないのでコツコツ仕事ができる人が向いています。
勤務は毎日じゃなくてもOK
仕事は毎日じゃなくってもOKです。他のアルバイトと一緒で働きたい日をシートに記入して提出していました。週に3回でも5回でもOKというふうで働きやすいと思います。
残業はあるの?
税務署のアルバイトでは 残業もありますが、強制ではありません。
基本的には間に合わなければ税理士さん達が残業します。
アルバイトさんは残業したければ、あらかじめ希望を出しておいて忙しい時は税理士さん達から声がかかります。
なので激務シーズンのアルバイトでも安心してアルバイトできます。
実際に私は残業希望は出さなかったので、声はかかりませんでした。
バイトした税務署にもよるかもしれませんが、私の場合は他に残業したいバイトの人もいたしはじめに
「残業は頼む時もあるけど、残業できる日をあらかじめ用紙に記入しておいてください。忙しければ声をかけるかもしれません」
という説明があったのでお互いに納得して働けたと思います。
働きたい人は残業もできるし、とても良い環境だったと思います。
気になったら挑戦してみよう!
いかがでしたか?
ひとつの経験として短期でのアルバイトをしてみるのも面白いかもしれません。
コツコツやることが嫌いではない、人体力に自信はないけど働いてみたい人は一度チャレンジしてみてください^^