浪費家ナッツさんのブログをマネしました
ブログも読者登録している浪費家ナッツさんの記事が面白かったので私も
「節約方法」をセルフチェックしてみました!
元記事はコチラです▼
さらにナッツさんはしょこら@さんの記事を参考にしているらしいです。
節約方法のチェックリストを自己検証するって面白いなと思うので気になったかたは一緒にやってみてください٩( ‘ω’ )و
節約方法おすすめ14選
- ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
- タバコは吸わず、タバコ株は買え
- 飲み物は白湯でOK
- デートは、公園で手作り弁当ピクニック
- 書籍は図書館を利用
- 会社の飲み会は必要最低限
- 株主優待は徹底活用すべき
- 散髪はセルフカットか1,000円カット
- 携帯は格安SIM
- フィットネスは公共施設を利用
- コンビニで買い物は避ける
- 買い物カートは使わない
- 可能な限り現金では無くクレカ払い
- 保険には入らない
しょこら@さん追加7選
- 昼ご飯は弁当を作って持参
- 財布に入れる現金は1,000円以下
- 私服の購入は「年2回」以下
- サブスクリプション数は片手に抑える
- ATMは使わない
- ローコストの趣味を複数持っている
- 毎月の支出のレコードをつけている
さっそくセルフチェックいってみよー!
-
ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
これは毎日実践しています。基本的にマイボトルです。月に一回くらいはペットボトルやジュース買ってるかな? ◯
-
タバコは吸わず、タバコ株は買え
タバコは吸ってないけど、タバコ株は買ってないです。
いつか買いたいけど今は余力ないかな(´・ω・`) △
-
飲み物は白湯でOK
カフェイン大好きなのでこれは×です。でも会社で飲み放題のお茶を飲むようにしていて、珈琲は週に3日くらいです。△
-
デートは、公園で手作り弁当ピクニック
そもそもデートすら最近してない・・悲しいけど◯ということで。
-
書籍は図書館を利用
図書館orアマゾンプライムのPrime Readingを活用しています。最近は楽天マガジンも利用しています。期間限定ポイントが使えるから毎月410円以下で情報収集できるとはいえ・・真の節約家をめざすなら△かな?
Kindle買ってから書籍は無料で読めるものばかり読んでます。出張の時に荷物少なくなるのでKindle最高です。
-
会社の飲み会は必要最低限
これは◎です。必要最低限しか開催されない会社ですし、参加する飲み会は役員の人がおごってくれる会しか参加していません٩( ‘ω’ )و
-
株主優待は徹底活用すべき
保有している優待株少ないけど活用していると思うので◯
-
散髪はセルフカットか1,000円カット
これは女性だとむずかしいのでは・・?ヘア代は節約しないと決めているので×です。髪は可愛さを決める重要項目だと思っているのでここは節約ポイントから除外されています。ただし予約する時はポイントが貯まるサイト(Hotpeppar Beautyや楽天Beauty)から予約してるし、支払いはもちろん楽天カードです。
-
携帯は格安SIM
これは◯です。UQモバイル使っています。今のところ通信障害とかもなく快適!
UQモバイルのレビュー記事はわりと読まれています▼
-
フィットネスは公共施設を利用
これも◯です。名古屋市は回数券使って1回200円です。
月1万くらい使う気にはなれない(´・ω・`)
-
コンビニで買い物は避ける
これは△です。というか無理?最近は楽天Payで期間限定ポイント消費しています。
コンビニは月3000円使ってないから許して・・・(´・ω・`)
-
買い物カートは使わない
これは◯です。そもそもそんな買わない。
-
可能な限り現金では無くクレカ払い
これも◯です。クレカ払い大事!
-
保険には入らない
入ってないので◯です。国民保険さえ入っていれば充分だけど、これは自己判断で貯蓄が少ない人や家族がいる人は小額の掛け捨てに入っておいたほうがいいかもですね。
-
昼ご飯は弁当を作って持参
◯です。適当でいいからお昼はお弁当持参してます。
おにぎり弁当が楽なのでおすすめ、慣れればそんなにめんどくさくない!
料理は女子力も上がるし、おすすめです。
-
財布に入れる現金は1,000円以下
×。5千円くらいは一応持っています。でも最近は3千円以下でも良いかな〜と思っています。
-
私服の購入は「年2回」以下
×。年10回くらいは買ってると思う。
-
サブスクリプション数は片手に抑える
今のところサブスクは2つです。
Raxyはとりあえず続けます▼
-
ATMは使わない
×。ただ最近は月に1回以下です。なかなか基準が厳しい・・・!
-
ローコストの趣味を複数持っている
◯です。株、ブログ、筋トレはローコストだと思います。暴落したらハイコストの趣味に変わるから微妙か・・・(´・ω・`)
筋トレは絶対におすすめです。
-
毎月の支出のレコードをつけている
×です。これはできないからできるだけクレカ払いで月々の消費額を眺めてます。
あとは先取り貯蓄&投資です。インデックス投資は、毎月一定額を投資に回しているのでやりやすいです。預金の残高がマイナスにならないように見守ればOKですし、確実に貯まります。
セルフチェックの結果
◯11個
×5個
△5個でした。
半分はできていないという結果でした。ちょっと基準が厳しい〜というか最初の14選は女性向きじゃないかなと思います。
でもすべて実践できたら本当に支出が押さえられますね。
以上を踏まえて私なりに女性向けに働くOL節約方法を考案してみました。
働く女性向け節約方法おすすめ15選
- ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
- 銀行ATM手数料は発生させず、銀行株は買え(女性にタバコ株はハードルが高いのでとりあえず安心して持てるメガバンク系の銀行株を買ってみるのがおすすめ。長期保有で配当金狙いの投資です。)
- 飲み物は白湯でOK
- お弁当はときどき冷凍食品使っても良いから自炊
- 書籍、雑誌は楽天マガジンやAmazon Primeなどで最新トレンドをチェック
- 会社の飲み会は必要最低限
- 株主優待は徹底活用すべき
- ヘアサロンはネット予約、カード払いでポイントを貯めよう
- 携帯は格安SIM
- フィットネスは公共施設や会社の福利厚生を利用
- コンビニで買い物は避ける(月3千円以下)
- 可能な限り現金では無くクレカ払い
- 民間保険には入らない(不安なら小額の掛け捨て)
- ローコストの趣味を持つ
- 毎月一定額先取り貯蓄&投資に回す
節約のコツ
皆さんいくつあてはまりましたか?節約、は無理せず楽しく続けられる範囲でやっていくことが大事です。
私なりに節約のチェックリストを作成しましたが、ルールにストレスを感じてストレス浪費をしてしまっては意味がないです。
大切なのはストレスなく習慣化できる方法を見つけることです。
×がたくさんついても、自分なりにいろいろやってみて楽しく節約出来る方法を考案してみることからはじめてみましょ。