本年も当ブログをよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いします。
楽ラップの運用報告をは遅れてい たので とりあえず2019年1回目のブログ更新は楽ラップの運用報告です。
2018年は久しぶりの下落相場で終わり、つみたてNISAから投資を始めたい人はやっぱり投資とは怖いと思ったのではないでしょうか。
しかし1年目で下落相場が来たということは今年は少し調整が入るかもしれないし、あまり相場が良すぎると積立額を増やしたくなるので 2018年ぐらいが良かったのではないかと思います。
2018年は株式市場から撤退する人が続出
ブログでも株式市場から撤退する人も多くいたようですので、株は怖いものであると改めて思いました(´・ω・`)
彼らの2019年がハッピーな年になりますように!
撤退していった人の特徴として以下の3つの特徴があったように思います。
- 目標が大きすぎる(億り人を目指しているとか)
- 目標設定が短期的(5年以内とか無茶な設定)
- 生活費を切り詰めすぎ(すぐに株で資産を増やす予定なのでぎりぎりの生活)
要するに「無理はメンタルに良くない!」ということです。
生き残ったみんなは資産が増えるのには時間がかかるので、無理のない投資額でコツコツつづけましょう。
そういう意味でも毎月一定額をつみたてるインデックス投資はつづけやすいです。
楽ラップはマイナス圏をうろうろ
2017年12月から楽々を始めて約2年が経過しました。
債券中心型の運用です。
現在投資来損益はマイナス5,625円 、評価損益はマイナス4,711円です。
手数料1%の大きさを実感しています。
これを受けて、今年のつみたてNISAは手数料を重視して選びました。
基本的に債権型は資産が増えるのには時間がかかります。
一方で 株式中心型より下落のショックは低いはずですが、今のところ ディフェンス力はあまりないように感じています(´・ω・`)
ゆっくりと資産が増えることを信じて保有し続けるつもりですが、資産運用方法としてはかなり退屈です。
あれこれ悩みたくない人はAIを活用するのもありですね。
この結果については私の投資時期があまり良いタイミングじゃなかったのが大きな要因と感じています。
今のところ国内リートと日本債券 のみプラスで他はマイナスです。
追加投資をしていれば結果が変わってきそうですが、今のところ非課税枠を優先しているので増額する予定はないです。