3月11日付けで楽天から配当金を貰いました。
1株あたり4.5円です。
税引き後は360円です。
配当金はちょっとだけど、株価の上昇を期待して購入した銘柄なので優待と配当はおまけです。
楽天の株主優待
さらに楽天で使えるクーポンが貰えます。
100株で500円分です。
1000円以上のお買い物につき100円なので無理矢理使うというよりは「欲しいものがあれば使う」くらいに活用したいです。
楽天ポイントと組み合わせれば無料で買い物できたりするのでお得ですね。
第22期の株主優待は下記の内容です。
楽天イーグルスのファンなら株主になりがいがあるかも・・・?
楽天トラベルも1名あたり1000円お得になるので大きいです。
個人的には楽天ポイント1000ポイントとかのが嬉しいですが・・・!!
そしたら、どんなカタログギフトより最強ですし株価も上がると思うんだけどね(´・ω・`)
楽天サービスは絶好調
楽天の株価は現在上昇中です。
売上収益は、前年度比+16%超えました٩( ‘ω’ )و
楽天証券は300万口座を突破し、楽天銀行は700万口座を超えています。
楽天銀行使ってるなら、絶対に楽天証券の口座作ったほうがお得ですからまだまだ楽天証券の口座数は伸びるかなと思います。
Fintech分野は楽天は絶好調ですし、なにより使いやすいです。
楽天モバイルにも期待してますし、楽天経済はいちど浸かると抜け出せません・・・特に小額投資家にとって楽天証券×楽天銀行×楽天カードの組み合わせは最強です。
ふるさと納税がネットからできるのもAmazonユーザーを取り込む一員になっているのではと思います。
私もAmazon経済を活用するひとりですが、ふるさと納税とNISAをはじめるために楽天経済に飛び込んで2年ほど・・・今ではどちらの経済にも浸かりながらゆるりと過ごしています。
アマゾンか、楽天か・・・どっちも楽しめば良い
Amazonは、プライムに入って
- Amazon Music
- Amazon Video
- Amazon Prime readingを楽しんでいます。
一方で、楽天では
- 楽天カード(Edyとクレカのタッグ)
- 楽天マガジン(月額410円で雑誌が読み放題)
- 楽天ブックス(送料無料で使いやすい)
- 楽天証券
- 楽天銀行
- 楽天市場
を使っています。
カード決済は楽天にまとめてリアルな生活で使うサービスは楽天のが多めです。
これは楽天カードはポイントゲットできるリアル店舗がたくさんあるからです。
たとえば、マクドナルド、ミスタードーナツ、くら寿司などで楽天カードを提示するとポイントが貯まるので持ち歩くのは必然的に楽天カードです。
また楽天ポイントを使ってお買い物ができるので無駄なくポイント消費できます。
一方で、アマゾンサービスは自宅で楽しむサービスに特化しています。
自宅ではもっぱらアマゾンビデオでドラマ見放題ですし・・・Kindleで漫画も本も読み放題です。
楽天か、アマゾンか1つに集約して使い倒したほうがいい、という意見もあるけど私はどちらのサービスも楽しみますよ!
美容院で大人気の楽天マガジン
最近私が注目しているのがネットサブスクビジネスです。
美容院へ行くと雑誌を読ませてくれるサービスが、最近だとどこもタブレット式にかわってきたよね。
楽天マガジンは月額410円で5端末まで利用できるところが美容院の人に受けているんだろうね。美容師さん的にも雑誌を捨てたりする手間が省けるので良いこと尽くめだ。
dマガジンなんかもあるけど、個人的な体感として楽天マガジンを使っているところのが多いような気がする!
RAXYのように月額サービスもどこも激戦ですが、サブスクサービスは忙しい現代人にとってこれからますます活用されるサービスなのではないかと思います。
関連記事です。
楽天が運営するラクシーはとってもお得で楽しいサービスです。
働く大人女子のハートを毎月がっつりキャッチしてくれるすてきなサブスクビジネスです。