ゴールデンウィークもあとわずか・・・
こんにちは、熊猫(@kayack8)です。
連休中は米国市場はやっているけど特にやることはなく暇なので総資産の棚卸しをしてみました。
基本状況として、
- 実家暮らし
- 名古屋勤務
- 毎月の貯蓄月4万円
- 毎月の投資額月4万円
- 財形貯蓄月1万円
- WealthNavi月1万円
- 年収360万前後
- 旅行は2年に一回くらい海外旅行
という状況です。
毎月10万円を貯蓄と投資に回しています。
活用している制度
・つみたてNISA
・ふるさと納税
です。
こつこつ貯蓄していって600万円後半まできました。
財形貯蓄は毎月3万円ずつしていましたが、昨年から1万円ずつに変更しました。
今いったいいくら貯蓄しているのか不明だし、引き出せないので総資産から外しましたが財形貯蓄を入れると750万円くらいになるはずです。
プール先 |
口座タイプ |
預金金額 |
用途 |
S銀行 |
普通預金 |
¥2,515,724 |
貯蓄用 |
R銀行 |
普通預金 |
¥538,584 |
貯蓄・投資準備金の保管用 |
U銀行 |
普通預金 |
¥600,000 |
給与受取・クレカ引落し口座 |
O垣銀行 |
普通預金 |
¥100,000 |
災害時準備金(手のひら認証登録済) |
WealthNavi |
特定口座 |
¥450,218 |
投資用口座 |
楽天証券 |
特定口座/NISA |
¥2,782,695 |
投資用口座 |
資産合計 |
¥6,987,221 |
O垣銀行は手のひらで引き出せるようになっていて、震災時に引き出せるよう資金を貯めています。
震災きたらどうなるかわからないし、ATMからそもそも引き出せないかもしれないのでわかりませんがなにも準備しないより良いと思います。
S銀行は貯蓄用に活用している口座で毎月5万ずつ給与口座から自動振替でお金を移動してうち4万円を定期預金に振替ています。
家計簿つけるのがめんどうなので、すべて先取り貯蓄になっています。
最近の支出はほぼ楽天カードに集約しました。
電子マネー(Edy)のチャージも楽天カードからにして、楽天ペイの引落しも楽天カードです。
病院代や交際費など現金は毎月2万円を引き出してやりくりしています。
これでざっくり毎月自分がどれだけ使ったのか家計簿をつけなくってもわかるという仕組みです٩( ‘ω’ )و
今後の目標
資産がだいぶたまってきたので来年からはiDecoを活用していきたいと思います。
60歳まで引き出せないのが不安でしたが節税効果が大きいですし、ヘタに個別株を売買するより無難な選択だと思います。
また、ボーナスがはいったらまた各銀行がキャンペーンを打ち出してくると思うのである程度バランスよく資産を振り分けたいと思います。
今年は定期積立とは別にあと15万円ほどはどこかでETFを買付けたいです。
そろそろ米中摩擦や、北朝鮮の経済制裁もいつまで続くかなどいろいろ大きく動いていきそうです。
下落時に上手に買付けたいですが、「買えたらラッキー」という気持ちでゆっくり相場を眺めたいと思います。
こうしてみるとわりとストイックに資産を増やしているけど、私自身「もっと上手にお金を使えるようになりたい」とも思いました。
貯めるのが上手でも使うのが上手じゃないと意味がないなと!
個人的に今ハマっているのは
・ジム通い
・RAXY(楽天のコスメ定期購入サービス)
・アマゾンPrime生活(映画・読書)
です。
もう少し美容費を増やして心も豊かに保ちながら、長期投資生活を楽しみたいと思います。
皆様も連休しっかり楽しんでくださいね。
関連記事です。
人のお給料って気になりますよね。
ボーナスの明細について記事にしました。