新興国株が戻ってきた
中国と米国の関税問題が騒がれだした2018年の年末から大きく下げていた新興国株がかなり戻ってきました。
私のETFもあと少しで含み益です。
つみたてNISAは含み益に
つみたてNISAは含み益に戻ってきたね。
米国株が+2.95%で回復したおかげで持ち直したよ。
日本株は戻りが弱い、、、
決算ラッシュと中国市場の爆買いも減少傾向だし、日本市場は不透明感がでてきたこともあってぱっとしないよ〜
おすすめ銘柄
やっぱりおすすめ銘柄は「米国株式」です。
手数料の安い「楽天・全米株式インデックス・ファウンド」は楽天証券でなくても買い付けできます。
次におすすめなのは「eMaxis Slim8資産均等型」です。
リート、債券、株式を8資産均等に投資するインデックスファウンドで手数料も1%以下で良心的です。
3番目におすすめなのは「世界経済インデックスファウンド」です。
GDP比に応じて分散投資してくれます。
株式6割債券4割で、手数料はeMaxisスリムより高めですが誤差の範囲・・と思います。
インデックス投資は勝者のゲーム
最近「インデックス投資は勝者のゲーム」を読みました。
長期投資において重要なのは「コスト」である、市場平均をとるだけの退屈な投資が実は最強の投資法だという内容が説得ある文章でつづられています。

インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法 (ウィザードブックシリーズ Vol.263)
- 作者: ジョン・C・ボーグル,John C. Bogle,長尾慎太郎,藤原玄
- 出版社/メーカー: パンローリング
- 発売日: 2018/05/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
長期投資においてはわずかな
市場の成長ー投資信託のコスト=投資家の利益であり、
市場成長は不透明でも、コストは予測できるし、コストをコントロールすることで10年、20年先の投資結果が大きくことなるという点に注視すべきということがこれまでのデータを用いてわかりやすく解説されています。
つみたてNISAもコストの安い投信を厳選してつくられた制度ですので、大きくはずれることもない「実用的」な制度です。
小額からはじめて、長期で資産をじっくり増やそう
長期投資は、マラソンと同じです。
いきなり全速力で走ってもゴールできずに疲れて、走るのをやめてしまうかもしれないです。
月3万が難しい人はまずは1万円〜積み立ててもいいし、じっくりやっていきましょう。
楽天証券だとポイントを投資できるので、
- 楽天市場でIDを作成する
- 楽天証券口座をつくる
- 楽天銀行の口座もつくる
- ハッピープログラムでポイントアップを狙う
- 楽天カードを申し込む(Edy機能付きがおすすめ)
- 楽天カードから生活費などが落ちるように設定する→カード利用でポイントゲット
- ブログやってるなら楽天アフィリエイトに登録→アフィリでポイントゲット
- 楽天市場でふるさと納税→ふるさと納税でポイントゲット
- 楽天ROOMを作成する→楽天ROOMからアフィリポイントゲット
- Edyでお買い物する→楽天ポイントゲット
- その他、マクドナルド、くら寿司などでご飯食べたら楽天カード提示して楽天ポイントゲット
→これら全てのポイントは楽天証券の自動積立て設定にして投資に回す
→楽天証券で使えない期間限定ポイントは楽天でのお買い物に利用
ポイント積立ての設定方法は過去記事みてね▼
でかなりお得になります。
私は2年目で楽天ポイントが3万7千ポイントを超えました。
1月は出費も多かったので、ポイントが多めに貰えています。
楽天カードでつみたて設定すると1%戻ってくる
楽天カードで投信のつみたてを行うだけでも1%のポイントバックが貰えるので、40万円分なら4000円のポイントバックです。これはぜったいお得!
設定の仕方はコチラ▼
一度設定したらあとは自動でつみたてられるから是非やってみてください。
関連記事です。
毎日つみたて設定するとポイントが毎日もらえる方法を記事にしました。
こっちもおすすめです。