こんにちは、熊猫です。
昨日の金スマで、銀杏は道ばたで色って食べれることを知りさっそく拾ってきました。
いちょうの木の下に落ちているので、けっこうどこでも拾えます。
子供の頃はそんなに好きではなかったですが、大人になってからは銀杏の美味しさがわかるようになりました(・ω・´)ゝ
用意するものは
- バケツ
- ゴム手袋
- ザル
- すだれ(なければ新聞紙でもOK)
- 封筒
です。
手がかぶれるので処理する時はビニールではなく、ゴム手袋を使いましょう。
また、下処理中はかなり臭いので、換気を十分にしましょう。
私は台所で換気扇を回しながら作業しました。
▼この動画がわかりやすかったです。
動画だと野外で処理してるようですね・・・すごい量!
動画では2〜3日水につけていますが、私はいきなり皮を剥きました。
するっとはがれたので、雨降った後などは水につけなくていいかも?
天日干しに2、3日かかるので結構時間がかかりますが美味しい銀杏が食べられるならやります。
銀杏の皮むきはレンジを使った方法が一番簡単ですね。
ポップコーンのように殻が破裂するので、しっかりと袋を閉じることがポイントです。
封筒に入れて600Wで1分半で、殻にひびが入ります。
今日ぎんなんを拾ってきたので、食べられるのは月曜日・・・待ち遠しいです。
テレビだと、牛肉、ニンニクの芽、銀杏をオイスターソースで炒めていました。
絶対美味しいやつですねヘ(・ω・`。)ハヤクタベタイナー
※注意
銀杏は中毒性があるので大人は30粒以上は食べないほうがよく、子供は7粒以下にとどめたほうがいいそうです。
小さなお子様だとけいれんを起こすこともあるらしいので、注意してください。
拾いに行ったついでに、紅葉も楽しめたのでとっても楽しいですよ!
皆様も銀杏で手軽に秋の味覚狩りしてみてくださいね。