おはようございます、熊猫です。
10月に入りHDVからも配当金通知がありました。
3ヶ月に1回の不労所得は嬉しいです。
もうすぐVTIからも配当金がはいるはず、ウェルスナビのVTIは配当連絡が来たので楽天証券で保有しているVTIもそのうち配当金が入ってくる予定です。
本当は9月に権利落ちのようですが、アメリカから振込まれるのにタイムラグがあるようです。
HDVからはじめての配当金が入りました。
16株保有で税引後9.10ドルです。
3.56ドル税金を差引されるのが痛いですが、一回で900円くらいの配当が入ってきたのは嬉しいですね。
ずずずさんのブログでNISAの恒久化が日本証券業協会から金融庁に提出されたと知って、「恒久化してくれるなら、NISAありかなぁ」というように思えてきました。
年間120万円を5年続けるのは大変かもですが・・後半は配当を再投資していけばいいのでだんだん楽になるのではとも思えてきました。
この効果が恒久化すれば非課税で得た配当金をずっと再投資していけば良いことになります。
女性だと途中に結婚して、育休、働けなくなる期間ができるので途中で年間120万円の投資が難しくなるリスクがありますが。
枠を使いきらなくてもいいんですけど、せっかくなら使い切りたい気持ちもありますし、使いきれないならつみたてNISAがいいのではというどうどう巡りです。
まだ年末まで時間はあるのでじっくり考えたいと思います。
ウェルスナビからの配当金
AGGからの配当金が33円入りました。
ちょっとずつAGGも自動買い付けされているので、配当金が増えてきました。
VTIからは446円の配当金をいただきました。
もしNISAに移行するなら毎月1万の追加入金は資金的にしばらく停止になります。
10月3日に買い付けてました。
今週末がくっと株価さがりましたので、タイミング的にはちょっと早まった買い付けだったのでは?と思ったりしますが全自動なので仕方ないです。
ウェルスナビの見立てだと今回の調整はすぐ戻るような見通しなのかな?
現在−42ドルです。
米国個別株の状況
楽天証券で保有している米国株は順調です。
VTI、VTM、HDVとどれも米国ですけどいろんなETFをコレクションしているような気分になってきました。
次はVOOか、AGGもしくはIYRがいいです。
来年も米国株、期待してます。
ここ最近は好調すぎて怖いですが、米国株ETFの安定感と基礎体力以上の魅力がやっぱりダントツです。
日本株も好きですけど、本命は米国株です。米国株は売買の手数料もかかりますし、ホールド予定でじっくり配当金を貰いながら育てていきたいと思います。