おはようございます、熊猫です。
楽天VTIの純資産が100億超え
つみたてNISAで購入している楽天VTIを見てみたら純資産がすでに112億円を突破していました。
これはNISA口座で購入している人が多いからというのと、バンガードシリーズの人気の高さが効いていますね。トランプ減税でどれだけ収益が残るのか、楽しみです。
当初楽天VTIが誕生したときに、純資産10億円を超える投信に投資をしていこうと決めていたのもつかの間、あっという間に純資産は112億円になりました。
異次元緩和のもと、貯蓄から投資への流れは着実に進んでいますね。
みんな投資生活しているのだな、と実感
やはりみんな言わないだけで投資しているのか、と思いました。
100億円突破ということで信託報酬をさらに引き下げてくれませんかね。
特定口座は練習で2017年にでたらめに買い付けていったインデックスがいくつか放置・・・
いえ、資金をプールしてあるわけですが、楽天VTIでなくてもS&P500もとても良い投信だと思います。
コスト面から追加投資は楽天VTIに乗り換えちゃいましたが、売り払って乗り換え、にしなくて良かったです。
基本投信は純資産が安定して増えていて、コストの安いものに乗り換えるようにしたいですが、昨今の低コストインデックスなら買い替えるほどではないなぁと思います。
まさかのTOPIXが+8%でした。
投資時期はバラバラ、たしかTOPIXは北朝鮮がミサイル打ち込んできたときに買い付けた記憶があります。
不謹慎ですけど・・・・日本人だからこそ、「ミサイルは本土に落ちてこないだろう。」という根拠のない自信のもとTOPIXを購入しました。
外国人投資家なら「ミサイルとはクレイジー、資金はいったん引き上げよう」と売っぱらう局面です、TOPIXを安く買えたと思っています。
ミサイルが実際に着弾したら資産がどうこうという問題も吹っ飛びますしね。
まさにハイリスク・ハイリターン作戦です。
円安になってきたのでまだまだTOPIXは伸びるでしょう。
やはり、トヨタ自動車など製造業の輸出関連は円高になると受注増が見込めます。
また、輸出業に関連して国際便の関連株も上がりそうです。
外国人も円高だからか日本株先物を連日買い越してきました。
米国との金利の格差が広がり、円高傾向になるので日本株フィーバー再来するかな?
今思うのは外国送金に強いUFJ銀行株はやっぱり有利だなと。
海外送金などは送金金額も大きくて利ざやもおおきいですから。
やっぱり手数料ビジネスはうまみたっぷりかなと思います。