おはようございます、熊猫です。
楽ラップは含み損継続中
今月も楽ラップは含み損を抱えています。
債券多めの保守型なので、下げにくいけど大きく資産が増えることもなく、じっくり2年、3年は置いておかないと資産が増えてこないだろうという気長な運用となってます。
といっても私が持っている個別株の含み損(現在ー2万円ほど)に比べれば可愛いものです。これがロボットと人間の差・・・!
いえ、ロボットと私の知能の差です。かなしい。
株式ちょこっとですけど、プラスになってます。
株式多めで楽ラップ運用している人は、プラスになっていそうですね。
追加投資すればまた成績も変わってくる
追加投資をすればもっと運用成績よくなるだろうけど、楽ラップは放置してます。
個人的にはウェルスナビのがシュミレーションもできるし、配当金も入ってくるので続けるモチベーションを保ちやすいなと思いました。
配当金=税金がかかるということなのでながーい目でみたら楽ラップのが成績がよくなる可能性もあります。
私は楽ラップが債券中心、ウェルスナビが株式中心で運用しているので比較もなにもないですが・・・^q^
楽ラップは貯金に近いお金の置き方で使っています。
欧州でもロボアドは浸透中
日本でもロボアドが普及しだしてますが、欧州でもロボアドは徐々に若年層を中心にひろがっています。
投資が富裕層がするもの、という概念がちょっとずつかわりつつあるものの「なにをどうはじめたらいいのかわからない」、「まとまった初期費用が用意できない」という人たちのニーズを満たすのにロボアドがぴったりはまったというわけです。
日本のロボアドは割高?
まだまだロボアド市場は拡大すると思います。
今のところ手数料におおよそどこも1%かかっていますが、これはちょっと割高だなぁと感じています。
運用年数によってちょっとずつ手数料が安くなるとか、長期で運用しやすい仕組みづくりをしてもらいたい・・・!
とはいえ、シェアが拡大すれば固定コストも下がるのではと思うので今後のロボアド市場の拡大に期待です。