こんばんは、熊猫です。
3月末の優待銘柄は3月27日までに取得で優待獲得です。
みなさん仕込みはばっちりでしょうか?
日経平均は5日間で1200円以上下げました。
綺麗な急落ですね。
私はちょっと早めに仕込みすぎたかなと思ってますが、銀行にお金をプールしておくよりかは何倍も有益なお金の使い方なのと優待で貰えるモノを勘定にいれればそこまでマイナスにならないと思います。
頭としっぽはくれてやれといいますから追加投資もしないし、このまま流れに身をまかせます。
熊猫の保有株一覧
今のところ、マルコ、スクロール、日本アクア、セブン銀行の4銘柄持ってます。
今月のWealthnavi
久しぶりにWealthnaviを覗いてみました。
金だけ値上がりしていると思いましたが、新興国株も頑張っていました。
4月には配当金がまた入ってくるはず・・・なのでこちらも気長におまかせ運用です。
昨年末一気に50万くらい投資したい気持ちに駆られましたがとりあえず30万円を投じて月1万円ずつ追加投資のスタイルにして良かったなとつくづく思います。
資産の推移です。
円高の威力すごいですね。
つみたてNISA初年度からマイナス相場で非課税の恩恵まったく受けてないうんぬんというツイートをどこかで見かけましたが、むしろラッキー相場なのでは?
と思っています。
下げ相場でじっくりつみたてるほど、1口当たりの平均取得額は減っていきますから10年、20年後の資産が大きく増えます。
3月の下げ相場はいつ回復するのか・・?
景気回復の鍵はやはり円高とトランプが仕掛けてくる「高い関税による保護政策」です。散々日本の企業に「雇用の拡大」を迫ったあとに関税をかけて、円高に追いやるとはまさに鬼畜、America First、アメリカのことしか考えてないです。
徹底した強気政策に、米国株投資もちょっとためらわれるくらいの保護主義ですがちょっとずつボロがでてきたように思います。
アメリカがTPP離脱後に3月には11カ国で合意までこぎつけました。
これはアメリカも想定の範囲外だったのではと思います。
保護主義は時代遅れ?
世界経済は今までにないスピードで一体化してきいて、一昔前のように一個の条約がむすばれるスピードは格段に早くなりました。
つまり過度な保護主義をとれば孤立するスピードも早まります。
北朝鮮や中国がどんなにネット規制をしても世界は情報にあふれ、人びとは知りたい情報にアクセスしやすくなっています。
インターネットは世界中をより早く、つなげました。
米国の話ではなくなりますが、イ・ヒョンソさんの「北朝鮮からの脱出」のスピーチ大変には驚きました。
「なぜ向こうは明るいのに、こちら側は常に暗いのか不思議でした」という言葉がとても印象的です。
「なにかがおかしい」とは思うものの、一生を北朝鮮で過ごすことになるだろうし、国境を超えるのは命がけ・・教育によって考えることをさせない国があるのです。
過度な保護主義や規制をかけても「歪み」のしわ寄せは国民一人ひとりに重くのしかかります。
私たちは確実に次のステージ、つまり相互理解、多国間調整のスキルを試されています。
政権争いに時間を費やすのはもっと時代遅れ?
国内のごたごたした政権争いに時間を費やす政府をみていると、日経平均が下がるのもしかたないですね。
今のことろ、株価だけは協調性を見せているようですが、経済は政策と一蓮托生、日本もアメリカも上手に世界と仲良くしてほしいものです。