おはようございます、熊猫です。
2月は下げ相場
好調だった株式市場も調整に入り、ぱっとしない値動きが続きます。
2月は下げ相場という流れはお約束通りでしたね。
ただ、下げ相場があることでつみたて投資のメリットは享受できるし調整があると目が覚めます。
過信せずに毎月働いたお金は、大事に貯金、投資に振り分けましょう。
今月の楽ラップ運用資産状況
楽ラップのトップ画面です。
楽ラップはあまり調子がよくないですね、というのも円で運用しているので結果が悪く見えがちかなと思います。
ただそこまで激しい下落ではないので、分散がちゃんと効いてるなぁと感心します。
外国債券は、為替リスクの影響に注意
為替リスクを外国債券は受けてしまうので仕方ないですね。
金利の上昇はながーい目でみてインフレにつながり、やがて株価の上昇に繋がります。
つまりこの一時的な下げは必然・・!です。
楽ラップ運用来、はじめてのマイナス
まだレポートがでてないのでなんとも言えないですが、運用以来はじめてのマイナスです。とりあえず、金利が再投資されていくはずですので、債券の下げは慌てず、時間をかけて運用していく予定です。最初の3年くらいはマイナスでも当たり前、と思い気長に行きます。10万円をあわてて解約するほど、生活資金がないワケでもないし、本当にお金に困ったときに解約すればよろしい。
追加投資は見送り!つみたてNISAに専念。
ここで追加投資とかすると運用成績も良くなるんでしょうけど・・・あえてそのままで運用をつづけます。
ちゃっかり手数料、顧問料は差引きされています。ひと月50円くらい、1年で500円くらいですね。
手数料以上のパフォーマンスが生まれてくれますように・・・!
とりあえずリスクとっているぶん、定期預金よりいい金利で運用してくれると信じていますよ・・・・!
また定期的に運用状況は報告しますね。