Amazon Picking Challengeというロボカップを知っていますか?
Amazonが主催するロボットコンテストで、その名の通り指定のあった商品を性格に、かつスピーディに出荷する装置のロボットコンテストのことです。
こういうのを見るととってもわくわくしてしまうのは私だけでしょうか・・・?
先週と今週にコンビニで買い物しましたが、店員さんのあまりの手際の悪さに「疲れてるな〜」と感じました。
コンビニって本当に24時間営業必要なのかな?
これだけ乱立してるなら、営業時間を分担すればいいのにと思います。
今やコンビニは銀行ATM、カフェ、弁当に宅配便の受け取りサービスなどコンビニ定員さんは覚えることが沢山ありすぎてパンクしてるように思えます。
例えば、コンビニでネットでチケットを買って、ついでにAmazonで頼んでた商品を受け取り、コーヒーとパスタと唐揚げを買う、とします。支払いは電子マネーでね。
それから、ポイントカードも使う、と。
すると店員さんはまず、ネットチケットを読み取り、チケットをプリントアウト。
Amazonの商品をバックヤードから探してきて、パスタを温めるか確認する。
「フォークつけますか?え?お箸ですね。」
カフェのカップも忘れずにとりだして、と。
ポイントカードをピッと読み込み、電子マネーの決済する。
温めたパスタを取り出し、唐揚げも忘れないようにしないとね。
さらに他にもお客さんが並んでいれば、パスタを温めている待ち時間に次のお客さんの会計もこなす必要があります。
こんなにいろいろやるのって、日本のコンビニくらいじゃないでしょうか?
忙しく動き回るコンビニ店員さんをみて、なんだか申し訳ない気持ちになっちゃいます。
お も て な し 、しすぎて日本のコンビニ店員さんはへろへろです。
それでいて、賃金は上がらないのだから世も末だと思います。
今の調子だと、日本の労働人口は減り続けてフルタイム共働きは当たり前になり、コンビニは忙しい人の味方となるでしょう。
早く無人化に成功したコンビニがコンビニチェーンの王者になるのでは・・・と思っています。
というわけで、コンビニの無人化を勝手にシュミレーションしてみました。
現実的なとこだとスマホを使ったコンビニ会計、というものだと思います。
例えば無人コンビニのアプリの設定に
「総菜は毎回あたためる」
「袋要らない」
「ポイントカードは初期設定」
「支払いは100ポイント以上貯まったら使う」
「パスタならフォーク派」
「決済方法は電子マネー」
などという設定をしておけば、いちいち
「袋要りますか?パスタあたためますか?ポイント使いますか?お支払いは?」などと聞かれずに済みます。
今日は袋欲しいな、という時は「袋ください」と言えばいいんです。
日々のショッピング行動を分析して好みの新商品を進めてくれたり、
好きな雑誌の新刊がでたら、「新刊でましたよ!」とかアバターが教えてくれたりしたら楽しそう・・・。
常連になったらVIPとして店長アバターが接客してくれるとか・・・カスタム好きの日本人にたまらないサービスが実現するのではと思います。
無人化で仕事がなくなる、とありますが無人化するためのデータ集積や無人化したときの細かなサービスの可能性を考えると日本こそ「おもてなし」、「カスタマイズ」にこだわる国はないのでは?なんて思ってしまいます。
いずれにせよ、コンビニの無人化は各コンビニ大手が実験をはじめたのでいずれ登場し無人化が当たり前になるのかなぁと思うと楽しみなような寂しいような気持ちになりますね。